秋冷え・肩こり・腰痛…10月の不調は早めにケア|春日井駅・徒歩3分の整体院

ニュース&ブログ

秋冷え・肩こり・腰痛…10月の不調は早めにケア

さすがに10月に入ると朝晩の冷え込みが強まり、日中との気温差が大きくなります。
夏から秋への切り替えの時期は、身体がうまく順応できずに体調を崩しやすい時期です。
特に女性の方は冷えやむくみ、肩こり、頭痛などを感じやすくなります。
「何となく体調がよくない」という声が増えてくるのがこの時期な特徴です。

①気温差が招く自律神経の乱れ

秋は寒暖差が大きく、自律神経にとって負担がかかる季節です。
朝は冷えて、昼は汗ばむような日もあり、体温調節の機能がフル稼働しています。
すると自律神経が疲労してしまい、

疲れやすい

集中力が続かない

肩こり・首こりが悪化する

頭痛やめまいを感じる
といった症状につながります。

背骨や骨盤を整えることで自律神経の働きをサポートし、
呼吸がしやすくなることでリラックス効果も期待できます。
季節の変わり目こそ、メンテナンスが大切です。

②秋冷えに注意!「冷え」は万病のもと

10月は、気温が下がってきても衣替えや寝具の調整が遅れて、知らず知らずのうちに
身体を冷やしてしまうことが多いです。冷えは血流を悪くし、肩や腰の筋肉を固めてしまいます。

冷えの対策ポイントは、

首・手首・足首を冷やさない

腹巻きやレッグウォーマーを活用する

温かい飲み物で内側から温めるなどの日常の工夫です。

背骨や骨盤の歪みを整えることで血行を良くして、身体の中から温まりやすい状態をつくります。
冷えで悩む方には、この時期のケアがオススメです。