朝晩の寒暖差でつらくなる"首・肩"|春日井駅・徒歩3分の整体院

ニュース&ブログ

朝晩の寒暖差でつらくなる"首・肩"

今、気をつけたい体のポイント

季節の変わり目は、朝と晩で気温が大きく変化します。
日中は暖かいのに、朝晩は一気に冷える…。

この2、3日寒暖差のある日が続きました。
この"寒暖差"が、首や肩の不調を引き起こしやすくなり、途端に2、3人続けて来院されました。

特に女性は、筋肉量が比較的少ないことや、冷えの影響を受けやすい体質から、
肩こり・首こり・頭痛・自律神経の乱れが出やすくなります。

今回は、整体的な視点から「寒暖差で首、肩がつらくなる理由」と「毎日できるケア」をお伝えします。

なぜ寒暖差で首・肩がこりやすくなるの?

自律神経が忙しくなる

急な気温差に身体がついていけず、自律神経がフル回転。
その結果、筋肉が緊張しやすくなり、首・肩周りが固まりやすくなります。

冷えによる血流低下

朝晩に冷えて筋肉が縮こまると、血流が落ちてコリが発生。
特に首は細い筋肉が多く、冷えの影響を強く受けます。

無意識の"すくめ姿勢"

寒さを感じると肩をギュッとすくめてしまうクセが出やすい時期。
この姿勢が続くことで、肩こり・首こりの原因に。

寒暖差の季節におススメの首・肩ケア

首を冷やさない"プラス1枚"

ストールや薄手のスヌードを持ち歩いて、
外出時、朝晩は首を冷やさないことが大切。

首は太い血管が通る場所なので、温めるだけで全身がポカポカしやすくなります。

5秒でできる肩リラックス

肩をギュッとすくめて、
5秒キープ→ストンと脱力。
これを数回繰り返すだけで、肩周りの血流が回復。

簡単で即効性が高く、デスクワーク中にもオススメです。

首の前側を軽く伸ばす

寒さで縮みやすいのは「首の後ろ」だけではありません。
スマホ姿勢や寒さで丸まると前側の筋肉が硬くなることも。

・胸を軽く開いて
・息を吐きながら上を向く
これだけで首周りの巡りが良くなります。

お風呂で温まった後に肩甲骨をゆっくり動かす

腕を肩まで上げてゆっくり円を描くように動かす。
20回位を目安に。
入浴は寒暖差で乱れた自律神経を整える効果も大。


こんな症状が出ていたら要注意!

朝だけ首が痛い
・肩が冷えると頭痛が出る
・肩が常に重だるい
・寝ても疲れが抜けない
・呼吸が浅くなる感じがする

これは寒暖差によって筋肉がガチガチになっているサインです。
早めのケアをオススメします。